Amazonでオトクなタイムセール開催中!
PR

Twitterの「API呼び出しの回数制限を超えました」とエラーが出る条件と対策方法、期待は「Threads」?

Twitterの「API呼び出しの回数制限を超えました」とエラーが出る条件と対策方法 WEBサービス
Twitterの「API呼び出しの回数制限を超えました」とエラーが出る条件と対策方法

現在Twitterを利用していると「API呼び出しの回数制限を超えました」というエラーが出るユーザーが多発しています。

ここではそのAPIエラーが出る条件と対策方法についてメモしています。

今回のTwitterのAPI制限は極端なデータスクレイピングなどへの対応のため

「API呼び出しの回数制限を超えました」というAPIエラーが大量に出る原因は、極端なデータスクレイピングなどへの対応のためとしています。

これはAPI利用の有料化に伴い、料金を払わずにスクレイピングなどによって取得しようとしているユーザー・業者が増えているといったことが原因と考えられます。

今回のこの決定によって、Twitter Blueに課金している認証済みアカウントは6,000件/日、通常ユーザーは600件/日、新規登録したユーザーは300件/日に制限していると発表しています。

その他の関連するエラーメッセージ

申し訳ありませんが、制限に達しました。しばらくしてから、再度お試しください。

エラーが発生しました
申し訳ありません。

現在、ツイートを取得できません。しばらくしてからもう一度お試しください。

問題が発生しました。再読み込みしてください。

制限は一部緩和、現状のTwitterのAPI制限状況と対応方法

この発表を受けてユーザーが反発、2回緩和されて現在は上記制限から以下の条件となっています。

  • Twitter Blueアカウント:10,000件/日
  • 通常ユーザー:1,000件/日
  • 新規登録ユーザー:500件/日

これでも大量にツイートを取得しているユーザーは厳しい状況であり、今後さらなら緩和がされるのか注目されています。

そのため現状API制限に引っかからないようにするには、ツイート取得を減らすか課金してTwitter Blueアカウントにするしかないようです。

代替となるBlueskyは新規登録受付を一時停止

今回Twitterがまともに使えない状態のため、代替サービスと言われている「Bluesky」に大量に流れ込み新規登録受付を一時停止、Misskeyなども負荷がかかっている状態となっています。

他にも一時的にインスタグラムなどにも流れているようです。

MetaのTwitter対抗サービス「Threads」に期待か?

Facebookやインスタグラムを運営しているMeta社がTwitter対抗サービスとして「Threads」を開発中とウワサされていますが、公式アプリが一時Google Playに掲載されていたようです。

「Threads」はコードネームは「Project 92」として開発中で、Twitterのようなツイートのタイムラインなどの基本機能が搭載されていると言われています。

今回一時的に公開されていたことから、リリースが近いことが期待されます。

タイトルとURLをコピーしました