糖尿病になると、様々な合併症を引き起こしやすくなりますが、その中の1つに「糖尿病腎症」という病気があります。
「糖尿病腎症」の症状
「糖尿病腎症」は糖尿病による高血糖が長期間続くことで発症するもので、症状は以下のように進んでいきます。
第1期(腎症前期)
症状は無い。医学的な異常所見も見あたらない。糖尿病を発症した時点で第1期と解釈することができる。
第2期(早期腎症) 第1期から5~15年で発症する。自覚症状はない。
第3期(非代償性腎不全)
第3期A 尿検査用試験紙で尿蛋白が陽性となる。自覚症状は通常ない。 第3期B 続発性ネフローゼ症候群を呈する。低アルブミン血症による浮腫やうっ血性心不全を生じる。
第4期(腎不全期) 浮腫に加え、倦怠感、悪心、精神的不安定、掻痒感などの尿毒症症状が生じはじめる。 インスリンは腎臓で一部代謝・排泄されるため、この病期に至ると腎機能低下に伴い、体内にインスリンが蓄積し、血糖コントロールに内服薬やインスリンが不要になることもある。 また、一部の血糖降下薬は活性代謝物が溜まり、遷延性の低血糖を起こしやすくなるため注意が必要である。
第5期(透析療法期)透析療法を行わないと尿毒症症状が容易に生じ死に至る。
「糖尿病腎症」は早期発見が重要!
腎症には糖尿病になってからだいたい5〜10年ぐらいから発症するリスクが高まりますが、自覚症状がないので気づかぬうちに進行し、タンパク尿やむくみなどの症状が出てきた時には既に腎臓の機能は低下している状態となっています。
そうなってしまうと、改善は難しくなってしまい、最終的には人工透析を受けなければならないことになってしまいます。
早期発見のためには尿内のアルブミンを調べること
自覚症状が無いため、では早期発見するにはどうすればいいかというと、尿内にアルブミンというタンパク質の一種が排出されているか検査することです。
アルブミンは通常の尿検査ではわからないため、しっかりとアルブミンを調べる尿検査を定期的に行いましょう。